▶︎▶︎▶︎TOTMOTOTOの会員は随時募集しています

安全に、楽に登る登山コース選びのポイント

こんにちは!今日は、また地形図関連のお話ですが、ぶっちゃけこれが一番知りたい情報なのでは?ということをお話します(笑)

それは、地図を見て

どの道で登るのが一番楽なのか?

を判断する方法です(笑)ね?知りたいでしょ?しかも、楽に登れるということは、結構ゆるやかな斜面を選ぶということですから、同時に安全面にも配慮できている。最高じゃないですか。

今日は、内容に入る前に1つだけ約束してください。

神坂
絶対に最後まで読んでくださいね!笑
Oさん
滞在時間とか大事やもんね!(大人の事情)
Sさん
それ言ったらあかんやろ←

楽なコースの選び方

まず、楽なコースを選ぶために必要な基礎知識があります。

・等高線を理解している
・山頂がどこか分かる

この2つです。ということで、何のこっちゃ?という方はまずこちらの記事を軽く読んでみてください(^^)

分かる方はこのまま読み進めていきましょう。

さて、ではまずこちらの図をご覧ください。

①〜③の3つのルートがあります。山頂は1000mです。

さて、あなたならどのルートを選びますか?順番に見ていきましょう。

①のコース

まず、①のコースに関しては、地図で見る直線距離では山頂まで最短で行けそうです。

最短距離で行けるということは、その分歩く距離が短くなります

Oさん
じゃあそれが一番いい!歩くの嫌い!
Sさん
そもそもそれ登山向きな人じゃないw

しかし!しかしですよ。よく考えてみてください。というより、こちらの記事を見てください。

この記事にも書いてあるように、等高線の幅、①のコースが一番狭いですよね?ということは、①のコースが他のコースと比べて急斜面ということなんです。急斜面をずっと登り続けるのは、正直かなりしんどいのでおすすめはしません。

では次に、②を飛ばして③を先に見ていきます。

③のコース

③のコースは、①の次に短いですね。このコースは、真ん中あたりに等高線の幅の広いところがありますから、そこがゆるやかで距離が伸びる分、①より直線距離が長い、ということです。

Oさん
じゃあ、この③が楽なルート?

①に比べれば楽かもしれませんが、よ〜くコースを見てください。一部ではありますが、①のコースよりもより等高線の幅が狭いところがありませんか?

ここは、例えば等高線が10mおきに引かれているとしたら、より急斜面になっている、ということを示します。

一部に緩やかなところもあるけど、一部が崖みたいな急斜面、ではさすがに安全なコースとは言えませんよね。ということで、③も初心者の方にはきつい(危険な)コースということになります。

②のコース

じゃあ、消去法で②が一番安全で楽なコースか?というと、その通りです。一番楽なコースは②のコースということになります。

Oさん
グネグネ曲がってるから歩く距離は長そうだね…
神坂
まぁ、そうなんですけど(笑)

富士山に登山経験のある方なら分かると思いますが、富士山は山頂に向かうにつれて斜面が急になっていく形をしていますから、登り始めは直線的に斜面を登っていくけど、標高が高くなるにつれ登山道がだんだんグネグネしてませんか?

あれは、斜面が急になってきたからグネグネさせることで登る距離は長くなるけど、一気に登らないので楽だし、安全に登れるからなんです。

よく山頂付近で渋滞回避のためにグネグネを外れて直線的に登る方を見かけますが、落石の危険があるので絶対に真似をしないでください

どうでしょう?それを理解した上でもう一度②のコースを見てみてください。

急斜面は避け、なるべく緩やかになるように登っていますよね?歩く距離は確かにその分長いですが、一番楽なのは実は②のコースなんです。そして、緩やかということは、同時に一番安全に登れます

もし遭難しても

では、もし山頂でも、途中でも遭難してしまったら?この場合の遭難は、霧などによって視界が全くなく、自分がどこにいるのか分からない状況のことと仮定します。

分かりやすいので山頂でその状況になったとしましょう。

まずは、落ち着いてコンパスで方角を確認します。②のコースで登ってきているので、南東の方角が下山する時の方角だ、ということが分かりますね。

もしコンパスがないとこういう時詰んでしまいますので、コンパスは必ず持っていきましょう

そして、コンパスを頼りに南東に向かって下山していくと、急に急斜面が出てきました。これは、③のコースの方に来てしまった、ということが分かります。

②のコースには急斜面はないので、南東に進んで来た結果、③のコース付近にある急斜面のところまで降りてこられた、と判断してください。

なのでここに来たら今度は西向きに(西南西ぐらい)進んで行きます。すると、また急な斜面が出てきました。

ということは、ここで再び南東方向に向かって降りれば、急斜面でもないし、おおよそ自分が登り始めた地点に戻ることができる!

ということです。

まとめ

このように、地形図でどのコースが一番安全で、一番楽に登れるか?という知識は、下山する時のコース判断や、最悪遭難してしまった時のおおよその居場所の把握にも役立ちます。

他の記事でも書いていますが、遭難原因のトップ『道迷い』によるものです。

この道迷いも、正確に地形図が読めればある程度は防ぐこともできますし、安全で楽なコースを登っていることによりいざ迷った時、まだ体力も残っています。

冷静に地図を読み、安全なコース(緩やかな斜面)を進んでいくことで、転倒や滑落などの二次災害も防ぐことができますね。

登山には、富士山のように同じ山でもいくつかの登山コースがあることも多いので、登る前に地形図を見て、どのコースが一番楽で安全に登れるか?というのをしっかり考えて登るようにしましょう!

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

この投稿をInstagramで見る

 

. 【弱い自分と向き合う】 最近は、 昔と比べて初心者向けの山に 登ることが多くて、 . 先日久しぶりに中級者向けのコースにチャンレンジしました。 . . . 実際に登ってみると、 . . まあ大変…(笑) . . . 息は切れるし、足はすぐ疲れるし。 弱音は吐くし… . . . 途中から自分の体力低下が 著しくて、笑えてくるほどでした(笑) . . . . でも、 そのおかげで、 【自分に何が足りないのか】 を確認することができました。 . . . . . 一番僕が感じたのは、 . 心の弱さ。 . . . . 名古屋のような都会にいると、 何でも便利なものが揃ってるので、ついつい甘えてしまいます。 . . . だから、 その感覚に慣れきっているせいか、山を登ってると、 . . . "お腹減った。 コンビニでご飯買いたい" . "あーもう、しんどい。 車で家帰りたい" . . . とか、 マイナスな心の声が、 わんさか湧いてきます。 . . . でも、山登りでは、 そう思った所でどうしようもない。 . . . だって、山には山しかないから(笑) . . . お腹減った!近くのコンビニに行こう! って… そんなことはできない。 . . . コンビニへ行くには、 自分の足で数時間かけて 下山しないといけない。 . . . 疲れるの嫌だから、 下山したくない! と言っても、 それはできない。 . . だって、 下山しないと死んじゃうから。 . . . 山登りでは、 自分に甘えることが ほぼ不可能に近い。 . 結局、自分の力で登り、下りきるしかない。 . . . つまり、 山登りは、常に 【自分との闘い】 . . 弱い自分とどう向き合うか。 . . . 誰かに甘えたい… 助けてほしい… . . . それでも前に進まなきゃいけない。 . . . だから、山に行くと 本当精神力が鍛えられます。 . . 便利な時代だからこそ、 不便な所に足を運ぶ。 . . すると、 いろんな気づきが生まれる気がする。 . . . . 前回の山登りを通して、 甘えてしまう弱い自分が まだまだいるな〜 と 再確認したのと同時に、 . . もっと気を引き締めて 日常を過ごしていきたいな! と思いました(^^) . . . ほんと山は、僕の人生の師匠です。

神坂涼介(@kamisaka_ryosuke)がシェアした投稿 –

関連記事、動画

いいなと思ったらSNSでシェアしてください♫

ABOUT US
神坂涼介株式会社リンクコンサル代表取締役
登山の趣味歴11年。大学では火山学、地質学を専攻。YouTubeでは登山や自然に関する防災知識等を発信。一人でも多くの人が山に興味を持って欲しいという願いから、会員制コミュニティTOMOTOTOでは定期的に登山&勉強会を開催している。愛知県で4店舗を構えるカルチャーセンターでは、平均年齢61歳の高齢者向けに「山歩き入門」という名称で座学、体験登山を実施している。